さぶっーい!
こんにちは、ゆうステブログです。
山形地方気象台は27日、蔵王山系の雁戸山と瀧山の初冠雪を観測したと発表した。昨年よりともに6日早く、平年より雁戸山は1日、瀧山は3日早い。
という記事を読み、ついに山形にも雪が舞い降りてきました。
ゆきはゲレンデだけね!と思いつつブログでぼやいております。
27日にゆうキャンパスステーションにて、大学コンソーシアムやまがた企画事業である
やまがた夜話~山形県の人、モノ、地域作り編が始まりました。
やまがた夜話とは、毎週水曜日に山形県内の人、モノ、地域作りを主におこなっている方々から講演していただき、ゆうキャンパスステーションから地域を盛り上げていくというプロジェクトになっております。
参加費はなんと無料!
学生の方はもちろん一般の方々も受講可能です。
今回は記念すべき第一回目ということもあり特別編と題しまして元山形大学長「仙道 富士郎氏」に講演していただきました。
テーマは「しっかりした自然観」に基づく環境(自然)教育に向かって」です。
講演開始前から続々と参加者が来場していただき、講演直前には会場の臨時席も埋めつくすほどに参加していただきました。
自然と私たちがこれからどのように共存していくかを環境教育や地方のこれからを資料を発表しながら読み解いていきました。
およそ1時間半と短い講演でしたが、これからの若者たちにとてもすばらしいメッセージを伝えていただきました。
参加いただいたお客様からも
「本日はすばらしい講演をありがとうございます。」
との声もいただきました。
今回から毎週水曜日※(11月3日は休み)やまがた夜話をおこないますので、みなさんぜひお越しください。
詳しくはゆうキャンパスHPにてお申込ください!
2010年10月28日木曜日
めっぽう寒くなりました。。
こんにちは、ゆうステブログです。
ついに2000人突破!
来場ありがとうございます!!
10月もなかば、最近ニュースで『雪』という言葉がちらほらと聞こえてきます。
26日にゆうキャンパスステーションにて、東北文教大のコーラス部のみなさんが企画会議をおこないました。
そのなかに、ゆうキャンパススタッフ代表として参加させていただきました。
中心にいるのが東北文教大コーラス部の部長の信夫くんです!
なにやら企画書を各大学の学生に配っている。
企画書を入手致しました。
どれどれ~
おっ?!
「地域活性化企画」との文字が
コーラスと地域活性化のコラボレーションですか!
最近は不況で地域も元気が無くなっていますものねー。
なるほど!そりゃいいかんがえだ!
参加している学生は、山形大学ジャグリング同好会さんと山形大学アカペラサークルSMILEさんと山形工科短期大学校の学生さんですか!
ゆうキャンパス祭で参加していただいた方々ですね!
って中身はどんな内容かって?
えーっと
・・・・・・。
し、新庄の方でイベントをおこなう企画でした!
内容はまだ秘密なようです。
また会議があるのでその時に発表になるのでとおもいます!
お楽しみに!
この企画はUstreamにて生放送でおこなっておりますので興味がある方はぜひご覧ください!
ついに2000人突破!
来場ありがとうございます!!
10月もなかば、最近ニュースで『雪』という言葉がちらほらと聞こえてきます。
26日にゆうキャンパスステーションにて、東北文教大のコーラス部のみなさんが企画会議をおこないました。
そのなかに、ゆうキャンパススタッフ代表として参加させていただきました。
中心にいるのが東北文教大コーラス部の部長の信夫くんです!
なにやら企画書を各大学の学生に配っている。
企画書を入手致しました。
どれどれ~
おっ?!
「地域活性化企画」との文字が
コーラスと地域活性化のコラボレーションですか!
最近は不況で地域も元気が無くなっていますものねー。
なるほど!そりゃいいかんがえだ!
参加している学生は、山形大学ジャグリング同好会さんと山形大学アカペラサークルSMILEさんと山形工科短期大学校の学生さんですか!
ゆうキャンパス祭で参加していただいた方々ですね!
って中身はどんな内容かって?
えーっと
・・・・・・。
し、新庄の方でイベントをおこなう企画でした!
内容はまだ秘密なようです。
また会議があるのでその時に発表になるのでとおもいます!
お楽しみに!
この企画はUstreamにて生放送でおこなっておりますので興味がある方はぜひご覧ください!
2010年10月25日月曜日
最上川巡検(10月16日)
みなさんこんにちは。ゆうステブログです。
今日は9/24のブログで紹介した最上川巡検の報告を行いたいと思います。
10月16日(土)と10月17日(日)の2日間にわたって最上川上流から中流の最上川に関する重要地点に行ってまいりました。
初日は米沢から朝日町に行ってきました。
まず行ったのが米沢市簗沢にある草木塔(昆虫館の近くです)。ここは江戸時代に江戸で大火が起きた時に若木を含む大量の木を切ったので、それを弔うために建立したのが草木塔だそうです。全国的にも植物を弔う石碑はめずらしいそうです(山形大学にもプールの近くに草木塔の心があります。心とついているのは、
国立大学で宗教的なことを教えていけないからだそうです)。
次に行ったのが直江石堤です。去年大河で有名になった直江兼次が最上川の氾濫から町を守るために建設したのが始まりだそうです。時代によって石の詰み方が微妙に違うそうです。直江兼次は戦争は下手でも内政はちゃんとしていたようですね。
ちなみに米沢では最上川を松川というそうです。最上は敵の名前だからそうです。戦国時代の名残がこんなところにも残っているのですね。ちなみに管理人は上杉家より最上家が大好きです。
お昼を食べようとしましたが、時間がかなりおしてしまい、30分しか時間がとれませんでした。でもしっかり米沢牛コロッケは食べてきて、上杉神社でお参りもしてきました。おみくじも引きましたが末吉という中途半端な結果でした。どうせなら凶のほうがネタになるのに…
午後は黒井堰をはじめに見学しました。江戸時代に置賜地区の水田に水を供給するために開発されたそうです。江戸時代に作られたものが現代まで改良を重ねて使用されているなんて不思議ですね。
次に長井市の旧商家群「丸大扇屋」と船玉大明神を見学してきました。丸大扇屋は最上川舟運で繁盛した商家でとても趣のあるつくりの施設でした。船玉大明神は舟運の安全を祈願して建立したものだそ
うで、想像よりだいぶコンパクトに作られていました。
最後に見学したのは白鷹町の最上川掘削あとでした。ここはもともと水深が浅く舟が通れなかった場所を掘削して通れるようにした場所だそうです。数キロにわたる箇所を1年くらいで工事したなんてすごいですね。
今日は9/24のブログで紹介した最上川巡検の報告を行いたいと思います。
10月16日(土)と10月17日(日)の2日間にわたって最上川上流から中流の最上川に関する重要地点に行ってまいりました。
初日は米沢から朝日町に行ってきました。
まず行ったのが米沢市簗沢にある草木塔(昆虫館の近くです)。ここは江戸時代に江戸で大火が起きた時に若木を含む大量の木を切ったので、それを弔うために建立したのが草木塔だそうです。全国的にも植物を弔う石碑はめずらしいそうです(山形大学にもプールの近くに草木塔の心があります。心とついているのは、
次に行ったのが直江石堤です。去年大河で有名になった直江兼次が最上川の氾濫から町を守るために建設したのが始まりだそうです。時代によって石の詰み方が微妙に違うそうです。直江兼次は戦争は下手でも内政はちゃんとしていたようですね。
ちなみに米沢では最上川を松川というそうです。最上は敵の名前だからそうです。戦国時代の名残がこんなところにも残っているのですね。ちなみに管理人は上杉家より最上家が大好きです。
お昼を食べようとしましたが、時間がかなりおしてしまい、30分しか時間がとれませんでした。でもしっかり米沢牛コロッケは食べてきて、上杉神社でお参りもしてきました。おみくじも引きましたが末吉という中途半端な結果でした。どうせなら凶のほうがネタになるのに…
午後は黒井堰をはじめに見学しました。江戸時代に置賜地区の水田に水を供給するために開発されたそうです。江戸時代に作られたものが現代まで改良を重ねて使用されているなんて不思議ですね。
次に長井市の旧商家群「丸大扇屋」と船玉大明神を見学してきました。丸大扇屋は最上川舟運で繁盛した商家でとても趣のあるつくりの施設でした。船玉大明神は舟運の安全を祈願して建立したものだそ
最後に見学したのは白鷹町の最上川掘削あとでした。ここはもともと水深が浅く舟が通れなかった場所を掘削して通れるようにした場所だそうです。数キロにわたる箇所を1年くらいで工事したなんてすごいですね。
2010年10月10日日曜日
東北芸術工科大学日本画コース課題作品展☆
こんにちは、ゆうステブログです。
ゆうキャンパス祭もおわり、冬っぽくなってきました。
さて、今回は、ゆうキャンパスステーションにて、東北芸術工科大学日本画コースの学生たちの作品展が10月16日(土)から10月31日(日)から開催されます。
詳しくはこちら→ゆうキャンパスHP
●タイトル 伝統から創造へ~東北芸術工科大学日本画コース課題作品展~
●日時 10月16日(土)~10月31日(日) 10:00~19:00まで
●場所 ゆうキャンパスステーション
●閲覧 無料
芸術の秋だけにすばらしい日本画が数多く出品されます!
ぜひみなさん足を運んでくださいね!
ゆうキャンパス祭もおわり、冬っぽくなってきました。
さて、今回は、ゆうキャンパスステーションにて、東北芸術工科大学日本画コースの学生たちの作品展が10月16日(土)から10月31日(日)から開催されます。
詳しくはこちら→ゆうキャンパスHP
●タイトル 伝統から創造へ~東北芸術工科大学日本画コース課題作品展~
●日時 10月16日(土)~10月31日(日) 10:00~19:00まで
●場所 ゆうキャンパスステーション
●閲覧 無料
芸術の秋だけにすばらしい日本画が数多く出品されます!
ぜひみなさん足を運んでくださいね!
2010年10月3日日曜日
ゆうキャンパス祭開催!!
こんにちは、ゆうステブログです!
10月2日にゆうキャンパス祭がおこなわれました。
大学コンソーシアムやまがたに加盟している加盟校が集まりゆうキャンパスステーションでサークル紹介や大学の作品や書籍などを展示販売をおこないました。
学生や関係者だけでも100人を超え、お客さんも含めるとたくさんの方々がゆうキャンパスステーションに集まりました。
今回は駅前大通り商店街組合さんのまる得市と同時開催ということで駅前お祭り広場でも、学生のサークル紹介をおこないました。
ゆうキャンパスでは、10時からオープニングセレモニーがおこなわれ、司会の遠藤くん(山大)が進行をおこない、トップバッターとして東北文教大学/短期大学のコーラス部のみなさんが元気な歌や踊りを披露しました。
14時からはゆうキャンパスステーション会場にて、学生宣言プロジェクトのミニシンポジウムがおこなわれました。
学生委員として、右から山口委員(東北芸術工科大学)、櫻井委員(東北芸術工科大学)矢作委員(山形工科短期大学校)、遠藤委員(山形大学)がそれぞれの企画を発表をおこないました。
企画委員として横井先生(山形大学)ファシリテーターとして下平先生(山形大学)がそれぞれの学生の企画を聞きこれからの更なる飛躍にむけて意見交換をおこなっていきました。
今回は初めてということもあり、なかなか思うように進むことができなかったが、学生達が様々な学校の人たちと関わり、仲良くなっていく所があり、私的には大成功ではないかと思う!
また近日中ゆうキャンパスステーションHPにて写真を公開しますのでこちらもよろしくです!
ここはゆうキャンパスHPだよ!
10月2日にゆうキャンパス祭がおこなわれました。
大学コンソーシアムやまがたに加盟している加盟校が集まりゆうキャンパスステーションでサークル紹介や大学の作品や書籍などを展示販売をおこないました。
学生や関係者だけでも100人を超え、お客さんも含めるとたくさんの方々がゆうキャンパスステーションに集まりました。
今回は駅前大通り商店街組合さんのまる得市と同時開催ということで駅前お祭り広場でも、学生のサークル紹介をおこないました。
ゆうキャンパスでは、10時からオープニングセレモニーがおこなわれ、司会の遠藤くん(山大)が進行をおこない、トップバッターとして東北文教大学/短期大学のコーラス部のみなさんが元気な歌や踊りを披露しました。
司会進行の遠藤くん
東北文教大学/短期大学 コーラス部のみなさん
開会の挨拶を大学コンソーシアムやまがたの結城会長(山形大学学長)より始まりの挨拶をいただきました。
結城会長の挨拶の次に、コンソーシアムの下平企画委員長よりゆうキャンパス・ステーションとはをスクリーンを使いながらお話しして頂きました。
学生はゆうキャンパス・ステーションについてとても興味津々??しっかり聞いていました。
オープニングセレモニーが終わりいよいよサークル紹介がはじまりました。
山形大学マンドリンクラブのとても綺麗な音色!
また、11時より駅前大通り商店街のまる得市も始まりオープニングセレモニーには東北芸術工科大学の和太鼓「太悳」学生組が演奏!
とても力強く、かっこいいパフォーマンスを披露
つぎつぎと各大学のサークル活動がゆうキャンパスステーションと駅前お祭り広場にて開催されました。
かわいい振付でみんなを元気に 山形大学チアダンス「Cherries」
いい声で観客を魅了する山形大学アカペラサークル「Smile」
激しくダイナミックなダンスを披露している羽陽学園短期大学「ASHINAMI」
ジャグリングでみんなを釘付けに山形大学ジャグリング同好会
ぎりぎりのラインで笑いをとる山形大学お笑いサークルと自民党の広報車も黙らす伊藤くん
7人の歌声が一つになりすばらしい歌を披露する東北芸術工科大学ゴスペルサークル「ウタイビト」
また、ゆうキャンパスステーション会場では、各大学の作品や販売がおこなわれていました。
14時からはゆうキャンパスステーション会場にて、学生宣言プロジェクトのミニシンポジウムがおこなわれました。
学生委員として、右から山口委員(東北芸術工科大学)、櫻井委員(東北芸術工科大学)矢作委員(山形工科短期大学校)、遠藤委員(山形大学)がそれぞれの企画を発表をおこないました。
企画委員として横井先生(山形大学)ファシリテーターとして下平先生(山形大学)がそれぞれの学生の企画を聞きこれからの更なる飛躍にむけて意見交換をおこなっていきました。
今回は初めてということもあり、なかなか思うように進むことができなかったが、学生達が様々な学校の人たちと関わり、仲良くなっていく所があり、私的には大成功ではないかと思う!
また近日中ゆうキャンパスステーションHPにて写真を公開しますのでこちらもよろしくです!
ここはゆうキャンパスHPだよ!
登録:
投稿 (Atom)